カテゴリー
seminar

20210909_森先生登壇セミナー3

 本セミナーは受付終了しました 

セミナー概要

夏期講習も終盤を迎え、新学期から続いていた新規入塾生の獲得も落ち着いてきた頃かと思います。
秋からは、今の生徒をいかに退塾させずに受験や次年度につなげていくか、”退塾防止”が重要になってきます。

 

しかし”退塾防止”と一口に言っても、具体的な退塾防止策について語られることは少なく、
ましてや成果に至るまでの苦労や、泥臭い取組みにフォーカスされた内容は、共有されるシーンが少ないのではないでしょうか。

 

今回は、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を主宰され、多くの塾を立て直してきた実績をお持ちの森先生と、大手塾での経営幹部を経て経営アドバイザーとしても活躍される大澤先生に、「冬の退塾防止は9月が勝負」というテーマで、
「退塾防止」ざっくばらんにお話いただきます。

 

 

▼このような方におすすめ

・夏期講習までの入塾生が思うように行かず、秋以降は何がなんでも退塾者0にしたい

・退塾防止の取り組みのヒントがほしい

・他塾での取り組み内容が知りたい

登壇者ご紹介

森 智勝  先生
塾生獲得実践会 全国学習塾援護会 主宰 
17年間の塾経営を経て、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を設立。机上の空論ではなく、現場主義を貫くマーケティング手法を全国の塾に提供している。経営コンサルタント、スタッフ研修等を専門に行っているが、特に不調塾の立て直しには定評がある。

大澤一通 先生
首都圏大手塾を経て、2002年に関西の大手塾に入社し、個別指導部門責任者から2009年に取締役に就任。コーチングも基にした教授法、保護者面談などを自ら実践すると同時に社内研修を担う。生徒が主体的に学ぶための保護者や教師の関わり方を中心に社内外で活動。また大学生講師の戦力化を目的に研修プログラムの開発、評価制度の構築を手掛ける。保護者会を活用した意図的な口コミの創出を得意とする。前職では全国の大手塾で最初にComiruを導入。ユーザーとしての経験もある。

開催概要

開催日

9/9(木)11:30~13:00
※10分前からご入室いただけます

対象

学習塾・スクールを運営される方

会場

オンライン会議システム「zoom」を利用します
※応募が完了した方にURLを随時お送りいたします
※Zoomを初めてお使いの場合は事前にお送りするご案内に沿って設定をお願いいたします

参加料

無料

主催

株式会社POPER

問合せ

株式会社POPER セミナー運営事務局 槻山
Mail:sales@poper.co

参加応募フォーム

 本セミナーは受付終了しました 

カテゴリー
seminar

20210909_森先生登壇セミナー2

 本セミナーは受付終了しました 

セミナー概要

夏期講習も終盤を迎え、新学期から続いていた新規入塾生の獲得も落ち着いてきた頃かと思います。
秋からは、今の生徒をいかに退塾させずに受験や次年度につなげていくか、”退塾防止”が重要になってきます。

 

しかし”退塾防止”と一口に言っても、具体的な退塾防止策について語られることは少なく、
ましてや成果に至るまでの苦労や、泥臭い取組みにフォーカスされた内容は、共有されるシーンが少ないのではないでしょうか。

 

今回は、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を主宰され、多くの塾を立て直してきた実績をお持ちの森先生と、大手塾での経営幹部を経て経営アドバイザーとしても活躍される大澤先生に、「冬の退塾防止は9月が勝負」というテーマで、
「退塾防止」ざっくばらんにお話いただきます。

 

 

▼このような方におすすめ

・夏期講習までの入塾生が思うように行かず、秋以降は何がなんでも退塾者0にしたい

・退塾防止の取り組みのヒントがほしい

・他塾での取り組み内容が知りたい

登壇者ご紹介

森 智勝  先生
塾生獲得実践会 全国学習塾援護会 主宰 
17年間の塾経営を経て、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を設立。机上の空論ではなく、現場主義を貫くマーケティング手法を全国の塾に提供している。経営コンサルタント、スタッフ研修等を専門に行っているが、特に不調塾の立て直しには定評がある。

大澤一通 先生
首都圏大手塾を経て、2002年に関西の大手塾に入社し、個別指導部門責任者から2009年に取締役に就任。コーチングも基にした教授法、保護者面談などを自ら実践すると同時に社内研修を担う。生徒が主体的に学ぶための保護者や教師の関わり方を中心に社内外で活動。また大学生講師の戦力化を目的に研修プログラムの開発、評価制度の構築を手掛ける。保護者会を活用した意図的な口コミの創出を得意とする。前職では全国の大手塾で最初にComiruを導入。ユーザーとしての経験もある。

開催概要

開催日

9/9(木)11:30~13:00
※10分前からご入室いただけます

対象

学習塾・スクールを運営される方

会場

オンライン会議システム「zoom」を利用します
※応募が完了した方にURLを随時お送りいたします
※Zoomを初めてお使いの場合は事前にお送りするご案内に沿って設定をお願いいたします

参加料

無料

主催

株式会社POPER

問合せ

株式会社POPER セミナー運営事務局 槻山
Mail:sales@poper.co

参加応募フォーム

 本セミナーは受付終了しました 

カテゴリー
seminar

動画アンケート_20210824_Comiruマスター講座_講師シフト

動画

アンケートにご回答頂けた方には、本動画で使用した資料をお渡し致します。3-5分程度で入力が終わるアンケートになりますので、ご回答にご協力頂けますと幸いです。

※資料ダウンロード用URLは、アンケート回答後の画面に表示されますので、画面を消さずにそのままダウンロードしてください。

動画視聴アンケート

カテゴリー
news

Comiru導入事例_これからKIDS様

何をやっているか分かりづらい…
だからこそ重視したのが
保護者コミュニケーション

これからKIDS

(子ども向けプログラミング教室)

株式会社これからKIDS事業部長

有川 紘記 氏

本社

東京都

対象

年少から中学生まで

個別指導

使用機能

LINE連携

お知らせ

指導報告書

座席管理

課題

・ブログで個別の指導報告をしていたが限界を感じていた。
・振替授業の管理が煩雑で生徒数が増えてきたため管理に不安があった。

効果

・指導報告の他、コミュニケーションが一元化し業務効率化が実現。
・保護者側での振替予約が簡単に。
・入退室管理も保護者に高評価。

これからKIDS の紹介

 ITシステムベンダーである株式会社これからが運営する子ども向けプログラミング教室。対象は年少から中学生まで。1クラス6〜7人の少人数制で、生徒一人一人に合わせた個別指導を行う。

 ロボット、マインクラフト、Scratchなどを通してプログラミングの基礎を学びながら、プログラミング的思考を養う。現在、都内に2校展開中。生徒は約200名。2021年8月に3校目が開校予定。(2021年7月現在)

子ども向けプログラミング教室を 立ち上げたきっかけ

 運営会社である株式会社これからのビジョン「ネットビジネスを底上げする」を推進していくにあたって、どうしても課題になるのが優秀な人材をいかに確保するかということ。これはやはり日本のICT教育の弱いところで、それならば自分たちで人材を育成しようと考えたのが立ち上げのきっかけです。義務教育におけるプログラミング教育の必修化も背中を押す形となり、2018年末に議論を始めて、2019年3月には最初の教室を立ち上げました。

【『これからKIDS』のプログラミング教室】

 プログラミング=コードを書くと思われがちですが、コードを書くことが『これからKIDS』の目指すゴールではありません。もちろん、最終的にコードは書けるようになりますが、大切なのはプログラミング的思考を身につけるということだと考えています。具体的には「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」という3つの能力を養っていきます。

 幼稚園児も中学生も、仮説を立てて検証するということを実践します。自由な発想で自らゴールの設計を行い、それを達成させるためのプロセスを、講師やメンターと一緒に考えます。子どもたちが失敗してもあえて口を出さず、トライアンドエラーを体得させます。これからの子どもたちに必要なこの3つの能力を、ゲームクリエイトやロボットという手段を用いて学んでもらおうというのが、『これからKIDS』の教育方針です。

何をやっているか分かりづらい… だからこそ重視したのが保護者コミュニケーション

 学習塾など他の習い事と違って、分かりやすいカリキュラムや成績表のようなものはありません。また、保護者自身もプログラミング教室に通ったことがないため数値的にも感覚的にも、授業の内容を保護者に伝えるのが難しく、その積み重ねが退会の要因にもなりかねません。これからKIDSでは保護者への授業内容の報告は指導報告書で行っており、生徒がその日どんなことをして、何ができるようになったか、どんなやりとりがあったのかなど、できるだけ詳細に伝えるようにしています。これまではアクセス制限付きのブログでレポートしていましたが、ブログでは個別の指導報告には限界があり、2021年の2月からComiruを導入しました。

 Comiruを用いた指導報告書では、「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」のそれぞれの視点で、トライしたことや、できるようになったことをレポートし、生徒の様子は写真に撮って送っています。 また、生徒はテーマごとに目標や振り返りをまとめたミッションシートをタイピングして作成しています。これも指導報告書に添付して保護者にお送りしています。 何をやっているのか分かりづらいプログラミング教室にとって、保護者とのコミュニケーションはとても重要で、Comiruの機能はとても合っているように思います。

教育に関してはまだまだ勉強が必要ですが、 Comiruとともに、将来を担うICTの人材育成を支えていきたい。


【コミュニケーションはもちろん、その他、多彩な機能を使えるのが導入の決め手】

 Comiruを導入するにあたっては他にも複数のツールを検討しましたが、すべてのコミュニケーションが一元化されるという点、また、保護者側の操作、特に振替予約が簡単にできるという理由で採用を決定しました。

 今までは、レッスンの予約はGoogleカレンダーで管理し、振替依頼があれば入力し直し、ということをしていました。弊校はレッスンが隔週のため振替が多く、これでは生徒数が増えたら困るな、と思っていたところでした。Comiruの座席管理機能は、保護者側で授業振替が簡単にでき、保護者・塾の双方にとって大きなメリットとなりました。 

 また、無料体験の問い合わせ対応には見込み顧客管理機能がとても便利です。現在、公式サイトでの無料体験フォームはComiruを使用していて、日々の申込みデータがComiruに自動で更新される状況です。 

 さらに、入退室管理ができるようになったことは保護者から想定以上に高評価をいただきました。生徒を1人で通わせる保護者にとっては安心材料になっているようです。入会時の説明会では、Comiruのこれらの機能を『これからKIDS』の強みとして伝えています。

【今後はプログラミング教室ならではの要望も反映していただきさらなる進化を期待します】

 Comiruが導入されているのは主に学習塾とのことですが、業務の効率化が促進できるという点で、プログラミング教室のニーズにもとても合っています。今後、プログラミング教室ならではの要望も反映し、機能面でのさらなる進化を続けてもらいたいと思います。例えば、現在見込み顧客管理機能で管理できているリストに対して、一斉メールや条件付きメールが送信できるといいですね。

 また、今後はオンライン化も検討していく予定です。Comiruのオンライン授業などの機能がプログラミング教室にどのように展開できるか、期待を寄せています。 

 まずは地に足をつけて今の教室運営をがんばって、5年以内に20教室まで増やしたいと意気込んでいます。将来的には『これからKIDS』の卒業生が株式会社これからに入社してくれると嬉しいですね。

カテゴリー
seminar

20210909_森先生登壇セミナー1

 本セミナーは受付終了しました 

セミナー概要

夏期講習も終盤を迎え、新学期から続いていた新規入塾生の獲得も落ち着いてきた頃かと思います。
秋からは、今の生徒をいかに退塾させずに受験や次年度につなげていくか、”退塾防止”が重要になってきます。

 

しかし”退塾防止”と一口に言っても、具体的な退塾防止策について語られることは少なく、
ましてや成果に至るまでの苦労や、泥臭い取組みにフォーカスされた内容は、共有されるシーンが少ないのではないでしょうか。

 

今回は、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を主宰され、多くの塾を立て直してきた実績をお持ちの森先生と、大手塾での経営幹部を経て経営アドバイザーとしても活躍される大澤先生に、「冬の退塾防止は9月が勝負」というテーマで、
「退塾防止」ざっくばらんにお話いただきます。

 

 

▼このような方におすすめ

・夏期講習までの入塾生が思うように行かず、秋以降は何がなんでも退塾者0にしたい

・退塾防止の取り組みのヒントがほしい

・他塾での取り組み内容が知りたい

登壇者ご紹介

森 智勝  先生
塾生獲得実践会 全国学習塾援護会 主宰 
17年間の塾経営を経て、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を設立。机上の空論ではなく、現場主義を貫くマーケティング手法を全国の塾に提供している。経営コンサルタント、スタッフ研修等を専門に行っているが、特に不調塾の立て直しには定評がある。

大澤一通 先生
首都圏大手塾を経て、2002年に関西の大手塾に入社し、個別指導部門責任者から2009年に取締役に就任。コーチングも基にした教授法、保護者面談などを自ら実践すると同時に社内研修を担う。生徒が主体的に学ぶための保護者や教師の関わり方を中心に社内外で活動。また大学生講師の戦力化を目的に研修プログラムの開発、評価制度の構築を手掛ける。保護者会を活用した意図的な口コミの創出を得意とする。前職では全国の大手塾で最初にComiruを導入。ユーザーとしての経験もある。

開催概要

開催日

9/9(木)11:30~13:00
※10分前からご入室いただけます

対象

学習塾・スクールを運営される方

会場

オンライン会議システム「zoom」を利用します
※応募が完了した方にURLを随時お送りいたします
※Zoomを初めてお使いの場合は事前にお送りするご案内に沿って設定をお願いいたします

参加料

無料

主催

株式会社POPER

問合せ

株式会社POPER セミナー運営事務局 槻山
Mail:sales@poper.co

参加応募フォーム

 本セミナーは受付終了しました 

カテゴリー
form

ComiruFREE_LP


塾管理システムComiruに生徒獲得とコスト削減をサポートするを実現する無料プランが登場しました!

 

・体験授業や資料請求などのweb申込みがスムーズに完結
・応募のあった見込み顧客のステータスを一元管理

入塾のきっかけとなる合格体験記を効率的に収集&掲載

・共同購買機能で頻繁に使用する備品をディスカウント価格で購入可能

 

詳細は資料でご確認ください。

カテゴリー
seminar

20210908_多田先生_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

万が一、お申し込みから30分以内にメールが届かない場合は下記までお問い合わせください。

担当:株式会社POPER 槻山
misako.tsukiyama@poper.co

Comiruのホームページに戻る

カテゴリー
seminar

20210930_退塾予防_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

万が一、お申し込みから30分以内にメールが届かない場合は下記までお問い合わせください。

担当:株式会社POPER 槻山
misako.tsukiyama@poper.co

Comiruのホームページに戻る

カテゴリー
seminar

20210922_体験記_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

万が一、お申し込みから30分以内にメールが届かない場合は下記までお問い合わせください。

担当:株式会社POPER 槻山
misako.tsukiyama@poper.co

Comiruのホームページに戻る

カテゴリー
seminar

20210914_共同購買_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

万が一、お申し込みから30分以内にメールが届かない場合は下記までお問い合わせください。

担当:株式会社POPER 槻山
misako.tsukiyama@poper.co

Comiruのホームページに戻る