カテゴリー
feature

Comiru Air_塾向けオンライン授業システム2

期間限定無料開放中

塾向けオンライン授業、web授業ツール 録画レッスンも簡単に実現!

離れた場所でも受講できるオンラインレッスン機能と、一度作った授業や研修を何度もみてもらうことができる動画コンテンツ機能。Comiruと連携した2つの機能で生徒の教育に貢献し、塾の経営を円滑化します。

function_Air@2x

 ※ComiruAirのご利用にはComiruのご契約が必要となります
 ※ComiruAirのご利用にはComiruのサービス料金に加え、ComiruAirの料金が必要となります。
 ※下記記載の中に開発中や開発予定の機能もございます。詳しくは営業担当にお問い合わせくださいませ。  

リード
エヌラボ
明利学舎

01

スマートフォンでも利用可能

PCのないご家庭でも大丈夫。専用アプリをダウンロードするだけで、保護者や生徒はスマートフォンでオンライン授業が受けられます。また先生もレッスンを作成して生徒を指定するだけでオンライン授業の環境が整います。

02

レッスンを作成すれば自動で保護者のスマホに通知

ComiruAirとComiruを使えば、レッスンを作成して生徒を指定するだけで通知が保護者に飛びます。「URLを発行して、各自にメールで連絡」という手間が省け、保護者側も安心してスケジュール管理が可能です。

03

特定の生徒のみに画面共有が可能

オフラインの個別指導のように、特定の生徒のみに画面を見せたい、話をしたいということが複数人がいるオンライン授業でも実現できます。

04

動画を使ってコースの設計が可能

ComiruAirではオンライン授業の録画や動画コンテンツのアップロードが可能です。またその動画を単元で分割しレッスンのコースを設定することで、体系立てて指導することが可能となります。

05

生徒の画面を先生がキャプチャ

生徒のPCやスマートフォンにテキストやノートを写した状態で、先生がキャプチャを撮影保存することが可能です。生徒の進捗の確認や演習問題の回答等を確認することが可能です。

Comiru Air 資料請求

業務を効率化して、質の高いレッスンを​

ご不明点はお気軽にお問合せくださいませ。 専門スタッフがデモ画面をお見せしながらご説明します。

Comiru について

Story of Comiru

塾と生徒の関係をなめらかにしたい。 それがコミルを作った理由

私がかつて経営していた塾では「できるだけ生徒のために時間を使うこと」が極めて難しい状況でした。いえ、このことは、ほとんどの塾で同様な状況だったはずです。なぜなら、当時塾業界では業務のほとんどが手作業で行われていたからです。これらをIT化することができれば10分かかっていたことが1分でできる可能性がある。そして、今までよりもずっと、生徒にかける時間を増やすことができる。こう思ったのです。

よくあるご質問

弊社では、スクール側/保護者側それぞれについて、以下の環境を推奨しています。

※下記の要件を満たしていても、端末の状態などによって、意図しない動作をする場合があります。

※ブラウザについては、Web利用以外の場合、使用しません。

≪スクール側≫ ・OS PC:Windows7以降、MacOS X 10.10以降

Android:Version.6以上

iOS:iOS11以上

・ブラウザ PC/Mac/Android:Chrome 最新バージョン(Ver.67以上)

iPhone/iPad:iOS11(Safari11)以降

・カメラ 100万画素以上、オートフォーカス

≪保護者側≫ ・OS PC:Windows7以降、MacOS X 10.10以降

Android:Version.6以上

iOS:iOS10以上 ・ブラウザ PC/Mac/Android:Chrome 最新バージョン(Ver.67以上)

iPhone/iPad:iOS10(Safari10)以降

・LINE 最新バージョン ※通知のみ

弊社では、より安価にComiruをご利用いただけるよう、Web会議という形式にてご提案をさせていただいています。また、それにより、全国どこにあるスクールとも会議を行うことが可能です。 なお、Web会議を行う際、「appear.in」というツールを利用しています。こちらのツールを利用することにより、お問い合わせいただいた皆さまのPCに、弊社サービスのComiruの画面を映すことができるため、Comiruの画面を見ていただきながら、Web会議を行うことが可能です。 その際、ご準備いただくものはありません。PCにカメラやマイクなどがなくても実施することができます。 Web会議の際にアクセスいただくURLをお送りしますので、Googleクロームブラウザにて、そのURLをクリックいただければ会議をスタートできます。もし分からない場合は、担当のスタッフがサポートします。

はい、スマートフォンでもご利用いただくことが可能です。Comiruを利用するシーンにおいて、PC・スマートフォンの両方での利用が必要だろうと考え、スマートフォンでも快適にご利用いただけるよう開発しております。

アルバイトスタッフの方でも、ご利用いただけます。また、アルバイトの方々に与える権限の範囲を制限したり、アルバイトの方々が利用できる時間帯を制限したりすることも可能です。 一方で、アルバイトの方々にとっても、お使いいただきやすいように開発しております。

Comiruは、1か月に登録いただいている生徒数に応じて料金が発生します。また、お支払いは、1か月ごとで、口座振替です。お支払いいただくスケジュールは、月末締め・翌月末払いです。何か不明な点があれば、弊社の担当窓口にお問い合わせください。

Comiru 資料請求

業務を効率化して、質の高いレッスンを

ご不明点はお気軽にお問合せくださいませ。 専門スタッフがデモ画面をお見せしながらご説明します。 また、2週間の無料トライアルもご用意しております。

カテゴリー
seminar

20210128_集客機能セミナー_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

Comiruのホームページに戻る

万が一、メールが届かない場合は下記までお問い合わせください。
担当:株式会社POPER 石橋
masayuki.ishibashi@poper.co

カテゴリー
seminar

20210128_集客機能セミナー

     本セミナーは受付終了しました。    

セミナー概要


体験授業の申込みを受ける中で、こんな悩みはありませんか?

「せっかく申し込んでくれたのに、電話がつながらず体験授業の日程を確定できない…」
「体験授業申込みの情報を電話やメールでもらったが、管理するシートに転記するのが面倒…」
「体験授業や資料請求をしてくれたが、しっかりと管理してフォローできているか不安…」

新しくComiruに、こうしたお悩みをサポートする”集客系機能”がリリースされます。


■見込み顧客への対応状況が一目で確認できる一覧表(ガントチャート)機能。
体験授業やその後の面談など、見込み顧客がそれぞれどういったステータスにあるのか、状況を一覧で確認できるようになり、見込み顧客対応の抜け漏れを防ぎます。
横軸となる対応フローの項目は塾・スクールに合わせて変更も可能です。

■申込みフォームの内容は一覧表に自動反映。
体験授業等の申込みフォームもComiruで作成できるようになります。
フォーム通過者の内容は、見込み顧客管理の一覧表(ガントチャート)に自動反映されます。
メモやメールから転記する作業が不要となります。

■体験授業可能日をそのままフォームに反映。申込み完了時に日程が確定できる。(※)
Comiruには、生徒の授業希望日と教師のスケジュールを調整し、時間割作成や管理をサポートするコマ管理(座席管理)機能があります。
コマ管理機能と連動させると、申込みフォームに体験授業可能日を表示させることが可能です。

一度申込み連絡をもらって、その後電話で日程を調整する…といった手順をなくし、保護者が申込みをした段階で日程確定まで可能です。

すでに導入いただいた教室様では、日程確定の電話をなくすことで、申込み率が25%も改善する実績がでております。

 ※体験授業日受付日を反映させるには、Comiruの座席管理機能をご利用いただく必要があります。


生徒数増加につながる「体験授業の申込み対応」をComiruを使って実現しましょう!


<主な集客系機能> 2021年1月以降順次リリース予定

・見込み顧客管理機能
・申込みフォーム作成機能 (2021年2月リリース予定)
・申込み時の自動返信メールの作成機能 (2021年2月リリース予定)
・口コミの収集機能 (2021年3月リリース予定)
・口コミの掲載機能 (2021年3月リリース予定)
 ※リリース予定については現時点での見込みとなり変更の可能性があります。

<セミナー参加特典>
本セミナーにご参加いただいた方限定で、セミナー終了後に
集客機能を含むComiruの一部機能が無料で使える、フリープランへの事前登録を受け付けます。
※先着30社(教室)限定となります。
※Comiruをすでにご利用いただいている方は、リリース以降、事前登録不要で集客系機能がご利用いただけます。

Comiruにご興味ある方はぜひセミナーにご参加ください。


プログラム   ※プログラム内容は変更になる可能性があります

1 会社概要説明

2 Comiru基本サービス説明

3 Comiru新機能説明

4 Comiruデモ画面説明 

5 質疑応答


●人数


運営の関係上、最大50企業様(教室)までとさせていただきます

登壇者

iOS の画像 (2)

折越 純志
株式会社POPER Comiru Sales 担当

塾&スクール向けの業務効率化システムComiruの営業担当として従事。「Comiruを通じて先生方の業務をサポートし、より良い教育業界をつくることに貢献する」を信念に塾経営のデジタル化を支援する。多くの先生に使っていただくために、課題のヒアリングから導入支援まで丁寧にお客様に寄り添う営業担当です。

開催概要

開催日

1/28 13:00~14:00
※各回10分前からご入室いただけます

対象

学習塾ならびにスクールを運営されている方。

会場

オンライン会議システム「zoom」を利用します
※応募が完了した方にURLを随時お送りいたします*先着順となります
※Zoomを初めてお使いの場合は事前にお送りするご案内に沿って設定をお願いいたします

定員

50企業(教室)様まで
*先着順となります

参加料

無料

主催

株式会社POPER

問合せ

株式会社POPER セミナー運営事務局 石橋
Mail:sales@poper.co

応募フォーム

     本セミナーは受付終了しました。    

カテゴリー
seminar

20210128_集客機能セミナー

     本セミナーは受付終了しました。    

セミナー概要


チラシやサイトに掲載する口コミ収集をするなかで、こんな悩みはありませんか?

「合格した生徒にすぐに口コミを書いてほしいが、本人になかなか連絡がつかない…」
「紙やメールで合格実績を集めるのが大変…」
「集めた口コミを、集計してチラシやサイトに掲載する時間が取れない…」


新しくComiruに、こうしたお悩みをサポートする”集客機能”がリリースされます。

※2021年1月以降順次リリースされます。

■口コミ収集はフォームを選んでLINEやアプリで送るだけで完結。
Comiruなら保護者・生徒へLINEやアプリを通してリアルタイムで連絡が可能です。
リアルタイムでコミュニケーションが取れるため、合格発表後に「電話がつながらない…」「来塾してくれない…」といったお悩みを解消します。

また、今回新しく、口コミ収集フォームも送信できるようになります。
合格発表後すぐに、保護者や生徒に口コミを依頼することも可能になります。

 

 

■集めた口コミは一覧で内容確認!掲載する口コミを選んで、サイトへの掲載もサポート。

口コミ収集フォームで集めた内容は、Comiru内の一覧で確認できます。メールでは、1通ずつ確認が必要でしたが、Comiruなら一覧で確認でき、チラシに掲載する口コミ選びもスムーズです。

掲載する口コミを選択すると、ソースが作成されるため、サイトに埋め込むだけで口コミが掲載可能になります。

 

生徒数増加につながる「口コミ収集&掲載」をComiruを使って効率よく実現しましょう!


<集客機能> 2021年1月以降リリース予定
口コミ機能のほか、見込み顧客管理を含めた以下の機能がリリースされます。

・口コミの収集機能 (2021年3月リリース予定)
・口コミの掲載機能 (2021年3月リリース予定)
・見込み顧客管理機能
・申込みフォーム作成機能 
(2021年2月リリース予定)
・申込み時の自動返信メールの作成機能 
(2021年2月リリース予定)
 ※リリース予定については現時点での見込みとなり変更の可能性があります。

<セミナー参加特典>
本セミナーにご参加いただいた方限定で、セミナー終了後に
集客機能を含むComiruの一部機能が無料で使える、フリープランへの事前登録を受け付けます。
 ※先着30社(教室)限定となります。
 ※Comiruをすでにご利用いただいている方は、リリース以降、事前登録不要で集客機能がご利用いただけます。

Comiruにご興味ある方はぜひセミナーにご参加ください。


プログラム   ※プログラム内容は変更になる可能性があります

1 会社概要説明

2 Comiru基本サービス説明

3 Comiru新機能説明

4 Comiruデモ画面説明 

5 質疑応答


●人数


運営の関係上、最大50企業様(教室)までとさせていただきます

登壇者

iOS の画像 (2)

折越 純志
株式会社POPER Comiru Sales 担当

塾&スクール向けの業務効率化システムComiruの営業担当として従事。「Comiruを通じて先生方の業務をサポートし、より良い教育業界をつくることに貢献する」を信念に塾経営のデジタル化を支援する。多くの先生に使っていただくために、課題のヒアリングから導入支援まで丁寧にお客様に寄り添う営業担当です。

開催概要

開催日

1/28 13:00~14:00
※各回10分前からご入室いただけます

対象

学習塾ならびにスクールを運営されている方。

会場

オンライン会議システム「zoom」を利用します
※応募が完了した方にURLを随時お送りいたします*先着順となります
※Zoomを初めてお使いの場合は事前にお送りするご案内に沿って設定をお願いいたします

定員

50企業(教室)様まで
*先着順となります

参加料

無料

主催

株式会社POPER

問合せ

株式会社POPER セミナー運営事務局 石橋
Mail:sales@poper.co

応募フォーム

     本セミナーは受付終了しました。    

カテゴリー
seminar

20210219_第2回経営セミナー_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

Comiruのホームページに戻る

万が一、メールが届かない場合は下記までお問い合わせください。
担当:株式会社POPER 新井
takuya.arai@poper.co

カテゴリー
seminar

20210219_第2回経営セミナー_thanks

セミナーへの参加お申込みありがとうございます

 

予約者向けのメールをお送り致しました。
お手数ですが、ご確認をお願い致します。

受信ボックスに届いていない場合、Gmailであれば「プロモーション」や
「迷惑メール」に入っている可能性もございますので、
ご確認の程、宜しくお願い致します。

Comiruのホームページに戻る

万が一、メールが届かない場合は下記までお問い合わせください。
担当:株式会社POPER 新井
takuya.arai@poper.co

カテゴリー
news

20201225_ComiruAir動画プリセット

\オンライン授業に+αで他校と差別化!/
ComiruAirに3,000本の動画コンテンツが搭載されます
[2021年1月以降リリース予定]

 

上記機能を用いながらComiruAirを使ってどのように自宅学習支援モデルを構築し売上げアップを目指すのか。
弊社コンサルタントが機能紹介とともにご提案させていただきますので、下記よりweb会議をご予約の上ぜひディスカッションさせてくださいませ。

 
カテゴリー
news

講師研修会(勉強会)の参加率、どうすれば上がる?

講師研修会(勉強会)の参加率、どうすれば上がる?

著者の紹介

安多 秀司 (やすた・ひでし)

株式会社リアル・パートナーズ、株式会社個別教育フォレスト

ゴールフリー、スタンダードカンパニーを経て独立。個別教育フォレストを開校。個別指導歴17年。自塾を運営する傍ら、全国各地で個別指導塾の経営コンサルティングやセミナー登壇などにも精力的に取り組んでいる。

参加率90%の秘訣

 弊塾では年に3回、講師研修会を行っています。入会者・退会者の情報や講習会での指導の進め方を共有したり、講師同士で模擬授業を行ったり、何らかのテーマを決めてグループワークを行ったり。

 同じような研修会や勉強会を実施しておられる塾長さんも多いと思いますが、一方でこんな声も。
「せっかく開催しているのに学生講師の参加率が低くて……」という悩みです。

 通常授業がある平日の開催は難しいですから、必然的に土日を利用することになるぶん、講師の皆さんも足が遠のきがちなのかもしれません。こちらとしても、本来は休日であるときに、無理やり研修に参加させることははばかられます。

ただ弊塾では、年間の開催回数こそそんなに頻繁ではないものの、講師の参加率は毎回90%前後で推移しています。なかなか100%にならないのが残念なところですが、それでも数値的にはまだ高いほうではないでしょうか。

 もちろん、講師のみんなが業務に前向きで積極的でいてくれるからというのも理由の一つでしょうが、こちら側の行動として、「参加したくなるような仕掛け」を施していることもポイントだと思います。

 例えば「就活に関する講演や講座」を研修会に組み込んでいることもそのひとつ。

 学生講師からすると、就活は避けては通れない関門です。そこで弊塾では、福利厚生の一環として、就活サポートとしての講演会や講座を研修会で同時開催しています。講師からしても「バイト先で、就活のヒントがもらえるのはありがたい」と思ってくれているようで、実際にそういうレスポンスも多いです。努力が実って第一志望の会社に就職できた講師も多数おり、少しはそこに貢献できたのかと思うとやりがいもあります。

 ぜひ、みなさんにもこうした「就活サポート」を研修内に盛り込むことをお勧めしたいです。

講師研修会に参加したくなるゲストの面々

 ちなみに弊塾の就活講習では、過去にこういった方々を講師としてお招きしました。

<サントリーで人事にも携わった、株式会社ZESTの林大輔代表>
 明光義塾を7教室運営されていた元フランチャイズオーナーさんです。
サントリー社で営業や人事に携わっておられた強みを活かし、塾経営でも大成功を収められました。

 そのご経験から
「就活のポイント」「面接のポイント」
「学生時代に意識しておけばいいこと」
「塾のバイト業務で、社会人スキルを身につける方法」
といった内容のお話をしていただきました。模擬面接の面接官役を務めていただいたこともあります。

 弊塾ではこの3年ですでに5回ほど講演をしていただきましたが、参加する講師の構成や時期に応じて内容もアレンジしてくださり、講師からも非常に感謝されています。

 ちなみに林代表は、現在経営されているZEST社の業務の一環として、全国各地で「超・就活セミナー」という講演をされています。単なるノウハウのレクチャーではなく、塾経営畑のご出身ならではの「塾で働くことが社会に出てどのように活かせるか」といったメリットも存分にお話しいただけるので、講師の業務に対するモチベーションアップにもなり、一石二鳥なのです。


<ANAの元CAさん>
 ANAの元CAさんにも3回お越しいただきました。テーマは「マナー研修」と「第一印象研修」です。例えば名刺の渡し方から、挨拶の仕方、おじぎの角度まで、プロ中のプロともいえるCAさんに指導していただきました。

 第一印象をよくするための口角を上げる練習、発声練習などなど……「すぐに使える」情報満載で、これまた講師たちにも好評です。

 一般的なマナー講師の方にお願いするのもアリでしょうが、あえてCAさんに依頼しているのは私の個人的な趣味……いや(笑)、「ANAのCAさんから教えてもらった」という貴重な経験が、(研修会に対する)ブランド価値になると考えたからです。


<弊塾で働き、社会で活躍している元講師>
 弊塾で3〜4年間働いてくれた講師が、社会人となり活躍しています。
林氏のような経営者さんや、CAさんのような「すごい人」にレクチャーいただくのも良いのですが、ときにはできるだけ学生講師たちに立場や視点が近い人から話してもらうのも効果的です。親でも先生でも友達でもない、「ナナメの関係」ってやつですね。

 元講師に話してもらう内容としては
「今の仕事内容や働き方」
「自身が講師時代に意識して取り組んでいたこと」
「就活でのポイント」
「弊塾(フォレスト)で働くメリット」
などですが、こちらも講師たちからは「リアルな声が聞けた」と絶賛の嵐でした。

 元講師が話す内容ですから、親近感がわかないはずがありません。この人選も非常に良かったと自画自賛しています(笑)。

講師が進んで参加したくなる研修会に

いかがでしょうか?

 これはあくまで弊塾の事例であって、別に講演会でなくても、もっといえば就活に関連する情報でなくても良いのです。講師にとって役立つ何かを提供することができれば、研修会への参加優先順位は飛躍的にアップします。逆を言えば、講師研修会の参加率が低いのは、「講師研修会に参加するメリットが感じられないから」です。

 講師が自分にとって重要だと判断すれば、週末であろうと他に予定があろうと、なんとか参加しようとしてくれますものね。


 講師研修は、広い視点で捉えればもちろん「教室のため」なのですが、「目の前の講師のため」という気持ちで臨めば、おのずと良い企画も生まれてくるはず。自分(自塾)のためではなく、講師のため、そして生徒のため。

 研修会に限らず、こうした意識が結局は繁盛する教室を生み出すのではないかと思います。

カテゴリー
news

中小・個人塾のためのマーケティング講座【vol.8】

中小・個人塾のためのマーケティング講座【vol.8】
「電話対応の仕方」

著者の紹介

森 智勝

(もり・ともかつ)

塾生獲得実践会 全国学習塾援護会 主宰 

17年間の塾経営を経て、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を設立。机上の空論ではなく、現場主義を貫くマーケティング手法を全国の塾に提供している。経営コンサルタント、スタッフ研修等を専門に行っているが、特に不調塾の立て直しには定評がある。

保護者から電話がかかってくる時間

 チラシで興味を持ち、ホームページで疑似体験をした保護者(母親)から、ついに問い合わせの電話が掛かってきます。ここが顧客と塾とのファーストコンタクトであり、最も重要な場面です。

 具体的な話をする前に、1つ大切なことを指摘します。保護者が電話を掛けても、留守にしている塾があります。専業主婦が朝の家事を終え、少し余裕をもって新聞広告に目を通すのは午前10時前後です。そこで気になった塾を見つけ、電話をしても留守です。

 なぜか。
 多くの中小・個人塾は午後から始業するところが多いからです。塾は基本、夜間を中心に活動する業態です。そのため、午後1時から10時までを就業時間としているところが一般的です。それを当たり前と思っています。しかし、世間の常識は違います。一般企業は9時から動いていますし、デパートも10時から開店します。電話をしても呼び出し音が鳴り続ける塾に、再度電話をする保護者はいません。働いている主婦が塾に電話を掛けるのは夜です。ところがここでも電話に出ない塾があります。「授業中は指導に集中するため、電話に出ない」あるいは「気付かない」塾が多いのです。

 長くこの世界に身を置いていると、それが当たり前のようになってしまいます。しかし塾業界で当たり前のことでも、世間の常識とはズレていることが多いのです。今回のテーマとは外れますが、塾のイベント(たとえば保護者会)の受付で塾のスタッフが椅子に座り、保護者(顧客)が立ったまま手続きをしている場面を見ることがあります。一般的な企業マナーからは考えられないことです。残念ですが、中小・個人塾においてしばしば見られる光景です。

 それぞれの塾に事情があるのは重々承知です。しかし電話を転送するとか、せめて受付時間を分かりやすく明記するとかの配慮は必要です。

電話対応の目的は、次のステージである「来塾を促すこと」

 本題に戻します。あなたの塾は、こんな電話対応をしていないでしょうか。

 ================

 母親「ちょっとお尋ねしたいのですが…」

 塾 「はい、何でもお尋ねください」

 母親「…中学2年生なのですが、時間割はどうなっていますか?」

 塾 「えっと、火曜日と金曜日の午後7時から9時半です」

 母親「そうですか…授業料は?」

 塾 「月額で2万円です」

 母親「…わかりました。また子どもと相談してお電話します」

 塾 「はい、いつでもお電話お待ちしています」

 ================

 きっと、この母親は二度と電話を掛けて来ないでしょう。なぜなら、母親の知りたいことに答え(応え)ていないからです。「えっ、質問には明確に答えているけれど…」と思われるかもしれません。しかし、母親が知りたいのは時間割でも授業料でもありません。

 そもそも母親はチラシやホームページを見て電話を掛けています。時間割や授業料は知っているのです。

 塾に電話を掛けてくる母親の胸中を想像してください。子どもの勉強について何らかの問題や悩みを抱えているから塾に電話を掛けて来ます。しかし、電話の向こうの初めて話す見ず知らずの他人に、最初から子どもの悩みを打ち明けるほど明け透けな人は少ないものです。ですから、「時間割」や「授業料」といった当たり障りのない話題から始めているのです。その思いを汲み取って対応しなければ、期待外れと思われるだけです。「この塾は私(我が子)の問題を解決してくれそうもない」と。

 ではどうすればいいか-簡単な話です。聞いてあげればいいのです。聞かれたことには答えて…

 ================

 塾 「授業料は2万円です。ところで現在中学2年生ということですが、部活は何をされていますか?」

 母親「サッカー部です」

 塾 「ああ、それならば何人か当塾に通ってくれている生徒がいますよ」

 母親「はい、息子も友達から塾のことは少し聞いているみたいです」

 塾 「現在、どこか塾には通われていますか?」

 母親「近くの集団塾に通っているのですが、あまり成績が上がらなくて…」

 塾 「それはお母さんとしては心配ですね」

 母親「はい、そうなんですが、本人はどうやって勉強すればいいか解らないみたいで…」

 塾 「それならば一度、ご本人さんと教室にいらっしゃいませんか? 
    私でよろしければ勉強の方法についてアドバイスしますよ。もしかしたら塾を替わらなくても済むかもしれませんし…」

 母親「お願いできますか?」

 塾 「はい、遠慮なく。それでは息子さんの名前を教えていただけますか?」

 ================

 こうして会話をつなげることで相手の悩み-成績が上がらない、勉強方法が分からない-を聞き出すことができます。

 以前、入塾までの階段設定を説明しました。各ステージには次のステージへと歩みを進ませる仕掛けが必要だと。電話対応の目的は、次のステージである「来塾を促すこと」です。そのためには電話での会話、キャッチボールを通して、「この人(塾)なら問題を解決してくれるかもしれない」という小さな期待を持ってもらうことが必須です。

 

 そう、電話を掛けてきた母親が本当に知りたいのは、「この塾が悩みを解決してくれるかどうか」なのです。