カテゴリー
form

ComiruAirサービス説明資料

塾・スクール様向けにWEB授業&オンライン授業ソリューションに特化したComiruAirができました。

 

ComiruAirの特徴

 

(1)生徒個別に音声・画面の共有が可能
(2)画面キャプチャが撮れ、書き込み採点が可能
(3)レッスンURLの自動通知
(4)レッスン動画の配信もできる
(5)自習中すぐ質問できるチャット機能

 

各種機能の詳細や利用料金については、資料内でご確認ください。

カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_事例集

本書には、Comiru導入前の課題・導入後の取り組み・成果など、
Comiruを各塾がどう活用して業務効率化や業績向上につなげたかの事例やヒントが見つかります。

このような方におすすめ
・Comiru導入塾の、導入前の課題/導入後の成果を知りたい
・Comiruのどのような機能を、どのような運用で活用しているか興味がある
・​保護者コミュニケーション強化や業務効率化の促進に向けて、他塾の事例を説得材料に使いたい

 

【掲載塾様】
・秀英予備校
・志門塾
・個別指導サクラサクセス
・進学予備校トランスクール
・個別指導学院ヒーローズ<ランフロム株式会社>
・栄翔塾
・個別指導 エヌラボスタディ
・フリーウィル学習塾

カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv6

この資料でわかること

  • 英語教育の変化に伴う顧客ニーズの変化、英会話スクールに必要な変化
  • 英会話スクールのビジネスモデル上の課題
  • 英会話スクールの2つの勝ち筋

英語教育のあり方が変わる今だからこそ、 やるべきことがあります。

2021年1月に実施される予定の大学入学共通テストでは、英語のリーディン グとリスニングの配点が100:100に。また、実施が延期とはなったものの、大学 入試で英語民間資格の活用が検討されている等、今後、英語教育のあり方はド ラスティックに変わっていくことでしょう。

その本質は「聞 く・話す・読む・書く」という英語4技能の向上にあります。「4技能の向上」は、大学入学共通テストのみならず、中学受験や高校受験、大学入試の個別試験やその後の就職試験など、あらゆる場面で浸透していくことでしょう。そのため、英会話スクールは、英会話に対する特別なニーズを満たすものではなく、あらゆる生徒に求められる「4技能を伸ばす」ためのスクールとしてだけで なく、中高生にとっては「英語塾」としての機能も求められていると考えています。

今、スクールの経営者からしばしばご相談をいただくのは、「英語力を伸ばす」ための教育法と、それをビジネスとして継続させることの難しさ。

今回は、株式会社船井総合研究所/上席コンサルタント 犬塚義人さんに、利用者層 のニーズの変化と収益のあがるビジネスモデルの構築方法をお伺いしました。

カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv5

この資料でわかること

  • 生徒数1,000人を越えるために必要なこと
  • 拠点を増やす際の課題
  • 拠点をブラックボックス化させない方法

「生徒数300~500人くらいなら、極論すれば運がいいだけでもいけることも あります

こう語るのは、全国の学習塾のコンサルティングを行ってきた船井 総合研究所の犬塚さん。

しかし、次のように続けます。「問題はそこから。さらなる経営拡大のためには 生徒数1,000人を越えられるかどうかは大きな分水嶺です。ここが突破でき ると、さらに生徒数を伸ばすことができる。しかし、そのためにはこれまでと同じ 塾運営をしては難しいでしょう」と。

では、1,000人を越えられる塾とできない塾。そこにある最大の差とは何か? 今よりも「一つ上」を目指すためのポイントについてお話をうかがいました。

カテゴリー
form

Comiruサービス説明資料

画像1

Comiruは保護者との関係を構築する「コミュニケーション機能」と、 塾の運営を効率的にする「業務改善機能」の2つのアプローチで先生が生徒たちとより向き合えるお手伝いをします。

①コミュニケーション機能 

情報を保護者スマホのLINEやコミル専用アプリにプッシュで通知できるため確実に・リアルタイムで情報を届けることが可能になります。このほか、Comiruには塾の先生が保護者の方々とよい関係を築くために必要な機能が揃っています。

②業務管理機能

請求書発行や口座振替手続き、座席コマ管理など、の日々忙しく過ごす先生たちの負担を軽減するために必要な機能をご用意しています。今まで手作業で行っていた多くの業務をIT化することで、生徒たちと向き合える時間をよりつくることができます。

 

サービス資料ダウンロードはこちら

 
カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv1

この資料でわかること

  • 地域No1の塾になるために必要なこと
  • 退塾を防ぐために必要なのは成績向上以外に・・・??
  • 保護者との連携強化の方法

退塾を防止し、生徒数を最大化させる。 そのために必要なことは?

 熾烈な競争を繰り広げる塾業界。 その中で、生徒数を最大化させ勝ち残っていくためには、
入塾アプローチよりも退塾防止を強化することが重要―。 
そう語るのは、個別指導システムを全国に広め 「個別指導の第一人者」とも称される多田昭寛先生。 
多田先生に、退塾防止のために大切な点についてうかがいました。
 
カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv4

この資料でわかること

  • 入塾数を増やすには、何をどのように行うべきなのか
  • 優秀な学生講師の採用方法
  • 教室の運営状況の把握方法
  • 時間をかけるべき業務と効率化すべき業務

ご自身で個別指導塾を経営している安多先生に、入塾者数UPのために実践している施策を5つご紹介していただきました。

 

これらについて、安多先生はこのように語ります。
「5つの施策は弊塾だから できることではありません。皆さんの塾でも実施できますし、しっかり取り組めば必ず効果が出ます。
 私がコンサルティングさせていただいた個別指導塾の教室も、この5つの施策で着実に成長していますと。

 資料を参考に、ぜひ皆さんの塾の経営にも取り入れていただき、さらなる成長 の一助にしてください。」

カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv3

この資料でわかること

  • ITツールの導入決定のために必要不可欠なこと
  • 誰に、どのように伝えることで導入を進めるか
  • スムーズに運用にのせるためには何が必要か

塾経営の効率化には必要不可欠。
ITツールの導入検討からスムーズな運用、利用の定着まではどのように 進めるべき?

塾経営においてITツールの導入はメリットが多いことは理解できるものの、実際導入するにはハードルを感じる。このようなケースはなくありません。今までになかった新たな業務が加わるのではないか。コスト効率はどうなのか。
組織が大きくなればなるほど、導入の意思決定が長引いてしまうことも。

今回は、ITツール導入の検討の仕方から、スムーズに導入する方法、新しい 仕組みとして現場にうまく浸透させるコツを、個別教育フォレスト代表・個別指導塾専門コンサルタントの安多秀司さんにうかがいました。

カテゴリー
form

資料ダウンロードページ_CLv2

この資料でわかること

  • 時流に合わせたコミュニケーション方法の変化
  • 何を「コミュニケーション」するべきなのか?
  • コミュニケーションが塾経営にもたらす影響

保護者への定期連絡。 いつのまにか、電話をかけること自体が目的になっていませんか?

数々の教育機関のコンサルティングを行い、 
経営改善に導いてきた船井総合研究所の犬塚さんに、
望ましい保護者コミュニケーションと、それを退塾防止につなげるための戦略についてうかがいました。

そもそも、犬塚さんの考える「保護者コミュニケーション」の定義とは?