カテゴリー
news

Comiru導入事例_学習塾アット様

勉強が苦手な子に学習習慣を。
オンライン学習支援への挑戦

地域密着型学習塾アット

塾長

内藤 彰 氏

本社

東京都江戸川区

対象

小学生、中学生

個別指導

使用機能

LINE連携

お知らせ

指導報告書

ComiruAir

課題

・緊急事態宣言に伴って急遽オンライン授業を開始

効果

・緊急事態宣言後もテスト対策で学習支援を継続 ・「家で勉強するようになった」と保護者からも高評価

地域密着型学習塾アットの紹介

 2011年創業。東京都江戸川区の地域密着型学習塾で、近隣の小・中学校の補習および​都立高校受験がメイン。

現在、集団授業と個別指導の2教室を運営中。新型コロナの影響でComiruAirによるオンライン学習指導を導入、主にテスト期間中の自宅学習をサポートしている。講師の大多数は卒塾生。

「地域の先輩が地域の後輩を教える」をモットーに、地域に根ざしたアットホームな塾を目指している。現在生徒数73名(2021年7月時点)。

オンラインでの自宅学習支援を始めたきっかけ

 新型コロナ感染拡大の影響で、東京に緊急事態宣言が発令されたのが2020年4月。これを受けて、すぐにオンライン授業を導入しました。しかしながら、状況が少し落ち着いた後、ほとんどの生徒が自転車で通える範囲内ということもあってオンライン授業のニーズがなくなり、現在はオンラインによる自宅学習支援のみ行っています。 急遽導入したオンライン授業でしたが、オンラインの可能性を感じる良いきっかけになりました。生徒は、塾に来たら否応無しに勉強しますが、自宅ではなかなか勉強しないものです。オンラインを活用すれば、自宅での学習の様子を知ることができ、フォローしてあげることができます。そんな気づきから、オンライン学習支援に振り切り、現在試行錯誤しながら運用を行っています。

まずは定期テスト対策から

 現在行なっているオンライン学習支援は、中学生を対象とした定期テスト対策です。毎日17:30~19:30、21:00~22:00でComiruAirでオンラインレッスンを作成し、曜日ごとに教科と担当講師を設定しています。使用する教材は、当塾オリジナルの定期テスト対策テキストで、生徒たちはそれぞれ学習を進め、分からない問題があればレッスン中に質問します。 期間中、1人3回まで参加可能にしていますが、勉強が苦手な生徒ほどよく参加してくれます。中には苦手教科だけ参加するという生徒もいて、割と気楽に参加してくれている印象です。

 ComiruAirのオンラインレッスンへの入室は保護者にも通知されるので、「今勉強してるんだな」と安心されます。オンラインレッスンへの招待はコミルを通じて保護者宛に送られますから、半強制的な部分もありますが(笑)、それでもやはり生徒たちは見られていることで一生懸命勉強します。「家で勉強するようになった」「自宅学習を先生が見てくれるのはありがたい」と、保護者からも評価していただいています。

 ちょうど年度替わりということもあって、成績の変化が判定しづらい時期ではありますが、勉強が苦手な生徒でも点数が下がったということはなく、着実に力は付いていると感じています。

塾専用ツールならではの使い勝手の良さ

 もちろん、導入時は生徒たちにも戸惑いはあったと思います。例えば、自分の質問が他の生徒に聞こえてしまうんじゃないか、と不安になり沈黙が続いてしまったり…。ComiruAirを使えば個別で画面や音声を繋げる等のコミュニケーションが可能なので、一度体験してすぐに慣れたようです。なかなか質問しない生徒には、こちらから「どう?何かわからないところはある?」と声がけするようにしています。世の中にはいろいろ便利なツールがありますが、ComiruAirは塾に特化しているのでこのあたりの使い勝手はいいですね。

 また、塾側のオペレーションもシンプルで便利です。オンライン授業を行うとなると、意外と手間がかかるものです。説明文を用意したり、URLをメールで周知したり…。ComiruAirはオンラインレッスンを作成するだけで参加者に通知が送られます。コミュニケーションも取りやすいので、何かあった時にすぐに対応できます。とは言っても、導入してからまだ一度も問い合わせがありません(笑)。保護者にとってもわかりやすいツールということですね。

今後のオンライン学習支援について

 オンライン学習支援は今後もいろいろ試してみたいと思っています。今は中学生の定期テスト対策のみ、利用回数の制限ありという形ですが、もっと広げられると思っています。また、今は試用期間ということで授業料やシステム利用料など設定していませんが、今後は希望制や受験生限定のオプションサービスにするなど、今の生徒たちの反応を見ながら探っていきたいと考えています。有料の方が勉強に身が入るということもありますから。

参考)「学校・学習塾に求める新型コロナ第3波対策」に関する保護者アンケート/月謝とオンラインフォローに支払える金額の関係

・保護者は対面のフォローアップとしてオンライン学習支援を求めている。 ・保護者は月謝とは別にオンラインフォローに「3000円未満であれば支払い可能」と回答。

 また、オンラインならではのメリットを生かして、例えば学校に行けない子どもや、耳が不自由で通塾できないといった子どもたちにも、充実した自宅学習ができるようにしてあげたいなと思っています。

 当塾は「アット」という塾名どおり、地域密着のアットホームな塾を目指しています。大手学習塾ではなかなか目が行き届かないところまで、塾でも家でも、ちゃんと見てあげたい。それが我々のミッションであり、オンラインによる自宅学習支援を通じて、そのミッションを実現していきたいと思っています。

カテゴリー
news

Comiru導入事例_個別指導サクセス塾様

地方ほどオンラインのメリットを享受できる

個別指導サクセス

塾長

鈴木宏治 氏

本社

岩手県 盛岡市

対象

小学生、中学生、高校生

個別指導

使用機能

LINE連携

お知らせ

請求書

入退室

ComiruAir

課題

・差別化ポイントとなる送迎サービスのコスト
・悪天候など保護者が送迎できない場合の欠席

効果

・塾と保護者の送迎工数の削減        
・送迎不要になったことでの商圏拡大

個別指導サクセスの紹介

 塾長の鈴木氏は大学卒業後、大手住設メーカーの営業部に入社。大手ハウス・マンションディベロッパーなどを担当する。入社2年目にして大型設備の納入実績(東北初)を果たすなど、上司からの期待も高かったが、直属の上司と衝突し退職。その後、たまたま見つけた塾講師のバイト(スクールIE)から、教室長となり、担当教室を4年連続で「全国優秀教室賞」に。

 2011年、東日本大震災を経験し、独立を決意し翌年、岩手県盛岡市に現教室を開校。現在に至る。

 服装・髪型自由、教室内飲食OK、宿題ナシなど、自由なスタイルで塾運営中。また、課外活動や習い事コースなど、体験型学習に力を入れている。

オンライン授業導入により、塾運営のコストを圧縮

 個人経営塾は知名度という点でどうしても大手塾にはかないません。そこで私達は開校以来、送迎サービスを導入することで差別化をはかり、塾が少ない郊外からのニーズを獲得していました。もちろん別途、送迎サービスの利用料金はいただいていますが、塾としてはかなりコストがかかるのが悩みの種でした。

 オンライン授業にすることで送迎が減り、コストダウンにつながりました。また、岩手県は大雪など天候によって送迎できない場合もあるため、オンライン授業ならこうした問題も回避することができるようになりました。

 遠方からでは通いにくい、という物理的な距離をカバーするのが送迎サービスでした。この課題を一気に吹き飛ばせるのがオンライン授業といえます。都市部よりも地方のほうがオンライン授業導入のメリットは大きいと思います。

金銭面、時間面など、保護者メリットも多数

 保護者にとってはまず、送迎料金が不要になるという経済的メリットがあります。保護者が送迎をしている家庭もありますので、その場合の負担を減らせることも大きなメリットといえるでしょう。

 実際にご家庭で送迎をする保護者からは、「送迎の手間がなくなってありがたい」とよく言われます。生徒を塾に送った後、授業の間は近くで時間をつぶして待機されていた保護者もいらっしゃり、待機の時間も含めると保護者の時間的負担をかなり削減できます。「今はお酒も飲める」と喜ばれたこともありますよ。

 オンライン授業自体は始めたばかりですが、講師も生徒も楽しんで取り組んでいます。私達は自立支援型の塾のため、生徒がその日に取り組む課題があらかじめ決まっています。生徒各自がワークに取り組みつつ、わからない部分や間違った部分を講師が教えるスタイルです。授業は5名以下の少人数で実施していますが、オンラインになったからといって、特にやりにくさは感じていません。

 一般的に、塾のオンライン授業は生徒の集中力が続かない、見えないところでスマホをいじったり、サボったりということがあるようですが、自塾ではそういったことはありません。そもそもスマホなどのデバイスをオンライン授業に使っていますし、自宅ではすぐそこに保護者の目もあるので、かえって集中せざるを得ない状況になるようです。

オンラインとオフラインの“いいとこ取り”が必要

 オンライン授業を導入するにあたり、画面共有をしたり専用タブレットで生徒の回答がダイレクトに講師に表示させたりという、オンライン授業ならではの使い方が便利かと思っていました。しかし子どもたちは紙に書くことに慣れているので、タブレットで書いたり消したりという基本動作に手間取る場合が多い。また、専用の端末が必要となると、塾のコストはもちろん保護者の理解も得られにくく、現実的ではありません。そのため私達はオンライン授業でも、これまで通り紙のワークを主体とした授業で進めていくつもりです。

 自塾特有かもしれませんが、今後はオンライン授業とオフラインの“いいとこ取り”が必要だと思っています。一般的な学習塾のように科目授業だけではなく、科学実験や釣り、ピアノなどの体験学習、課外学習にも力を入れています。しかしこういった授業はやはりオンラインではできませんので、引き続き対面で行います。一方で、科目授業については半年程度で、全てオンラインにシフトしていきたいと思っています。

個別指導サクセスでオンライン授業について更に改善していきたいポイント

 オンライン授業になったことで、曜日や時間帯といった時間的制約が格段に少なくなりましたが、もっと効率的にできると思っています。これはオンライン授業を始める前から感じていたことですが、塾の一斉授業の時間はとても非効率だと思います。一斉授業で教えるのではなく、必要な授業動画を事前に用意しておき、要所でそれを生徒に見てもらう。さらにワークにも解き方が書いてあるので、それを参考にして生徒自身で学習してもらい、それでもわからない部分を講師が丁寧に教えて理解を深めてもらうという方法にしていきたいと考えています。

 オンライン授業を導入する以前から、自塾では必要に応じて無料の授業動画などを探してきてはそれぞれの生徒にURLを案内していました。生徒が見て飽きないような、わかりやすく解説されている動画コンテンツなどを探すのは時間がかかりますが、その分、講師は生徒一人ひとりのサポートや保護者対応に時間を使えるようになる。より効率的に運営していけると考えています。

塾の価値は「教える」から「サポート」へ

 すでに無料の授業動画やコンテンツがこれほど世に溢れているなかで、塾で学ぶということの価値は今後一層薄れていくと思うのです。それよりも塾がやるべきことは、勉強の理解を深めるサポートや、情報提供だと考えています。提供する情報も、単に大学の名前やレベル、試験問題の傾向といった目先のものではなく、将来を見通すためのリアルな現実を伝えていく。たとえば県内企業の新卒の募集要項を見せて、中卒と大卒では月収にどれほどの差が出て、生涯年収が違ってくるか。こうした事実は勉強の必要性を実感させ、モチベーションを維持させるのに有効ですが、子ども自身では考えが及ばないものです。ただ勉強を教えるということよりも、サポートやコーチングに重きを置くことが、今後の塾により一層求められていることだと思います。

地方ほどオンラインのメリットを享受できる

 岩手県は、盛岡市内の中心部には塾が多いですが、一方で少し離れた沿岸部などは、通いたくても周囲に塾がほとんどありません。こうした地域に新しく塾を開校するのは難しいですが、需要はゼロではない。私達は授業を完全にオンライン化することで、こうした地域の潜在顧客も取り込み、岩手県全域に商圏を拡大していけると考えています。 塾のオンライン授業はまだまだ浸透していませんから、新規の集客は難しいとは思いますが、今後はSNS広告やオンラインの体験授業などを企画して拡散していきたいと思います。

カテゴリー
news

Comiru導入事例_これからKIDS様

何をやっているか分かりづらい…
だからこそ重視したのが
保護者コミュニケーション

これからKIDS

(子ども向けプログラミング教室)

株式会社これからKIDS事業部長

有川 紘記 氏

本社

東京都

対象

年少から中学生まで

個別指導

使用機能

LINE連携

お知らせ

指導報告書

座席管理

課題

・ブログで個別の指導報告をしていたが限界を感じていた。
・振替授業の管理が煩雑で生徒数が増えてきたため管理に不安があった。

効果

・指導報告の他、コミュニケーションが一元化し業務効率化が実現。
・保護者側での振替予約が簡単に。
・入退室管理も保護者に高評価。

これからKIDS の紹介

 ITシステムベンダーである株式会社これからが運営する子ども向けプログラミング教室。対象は年少から中学生まで。1クラス6〜7人の少人数制で、生徒一人一人に合わせた個別指導を行う。

 ロボット、マインクラフト、Scratchなどを通してプログラミングの基礎を学びながら、プログラミング的思考を養う。現在、都内に2校展開中。生徒は約200名。2021年8月に3校目が開校予定。(2021年7月現在)

子ども向けプログラミング教室を 立ち上げたきっかけ

 運営会社である株式会社これからのビジョン「ネットビジネスを底上げする」を推進していくにあたって、どうしても課題になるのが優秀な人材をいかに確保するかということ。これはやはり日本のICT教育の弱いところで、それならば自分たちで人材を育成しようと考えたのが立ち上げのきっかけです。義務教育におけるプログラミング教育の必修化も背中を押す形となり、2018年末に議論を始めて、2019年3月には最初の教室を立ち上げました。

【『これからKIDS』のプログラミング教室】

 プログラミング=コードを書くと思われがちですが、コードを書くことが『これからKIDS』の目指すゴールではありません。もちろん、最終的にコードは書けるようになりますが、大切なのはプログラミング的思考を身につけるということだと考えています。具体的には「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」という3つの能力を養っていきます。

 幼稚園児も中学生も、仮説を立てて検証するということを実践します。自由な発想で自らゴールの設計を行い、それを達成させるためのプロセスを、講師やメンターと一緒に考えます。子どもたちが失敗してもあえて口を出さず、トライアンドエラーを体得させます。これからの子どもたちに必要なこの3つの能力を、ゲームクリエイトやロボットという手段を用いて学んでもらおうというのが、『これからKIDS』の教育方針です。

何をやっているか分かりづらい… だからこそ重視したのが保護者コミュニケーション

 学習塾など他の習い事と違って、分かりやすいカリキュラムや成績表のようなものはありません。また、保護者自身もプログラミング教室に通ったことがないため数値的にも感覚的にも、授業の内容を保護者に伝えるのが難しく、その積み重ねが退会の要因にもなりかねません。これからKIDSでは保護者への授業内容の報告は指導報告書で行っており、生徒がその日どんなことをして、何ができるようになったか、どんなやりとりがあったのかなど、できるだけ詳細に伝えるようにしています。これまではアクセス制限付きのブログでレポートしていましたが、ブログでは個別の指導報告には限界があり、2021年の2月からComiruを導入しました。

 Comiruを用いた指導報告書では、「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」のそれぞれの視点で、トライしたことや、できるようになったことをレポートし、生徒の様子は写真に撮って送っています。 また、生徒はテーマごとに目標や振り返りをまとめたミッションシートをタイピングして作成しています。これも指導報告書に添付して保護者にお送りしています。 何をやっているのか分かりづらいプログラミング教室にとって、保護者とのコミュニケーションはとても重要で、Comiruの機能はとても合っているように思います。

教育に関してはまだまだ勉強が必要ですが、 Comiruとともに、将来を担うICTの人材育成を支えていきたい。


【コミュニケーションはもちろん、その他、多彩な機能を使えるのが導入の決め手】

 Comiruを導入するにあたっては他にも複数のツールを検討しましたが、すべてのコミュニケーションが一元化されるという点、また、保護者側の操作、特に振替予約が簡単にできるという理由で採用を決定しました。

 今までは、レッスンの予約はGoogleカレンダーで管理し、振替依頼があれば入力し直し、ということをしていました。弊校はレッスンが隔週のため振替が多く、これでは生徒数が増えたら困るな、と思っていたところでした。Comiruの座席管理機能は、保護者側で授業振替が簡単にでき、保護者・塾の双方にとって大きなメリットとなりました。 

 また、無料体験の問い合わせ対応には見込み顧客管理機能がとても便利です。現在、公式サイトでの無料体験フォームはComiruを使用していて、日々の申込みデータがComiruに自動で更新される状況です。 

 さらに、入退室管理ができるようになったことは保護者から想定以上に高評価をいただきました。生徒を1人で通わせる保護者にとっては安心材料になっているようです。入会時の説明会では、Comiruのこれらの機能を『これからKIDS』の強みとして伝えています。

【今後はプログラミング教室ならではの要望も反映していただきさらなる進化を期待します】

 Comiruが導入されているのは主に学習塾とのことですが、業務の効率化が促進できるという点で、プログラミング教室のニーズにもとても合っています。今後、プログラミング教室ならではの要望も反映し、機能面でのさらなる進化を続けてもらいたいと思います。例えば、現在見込み顧客管理機能で管理できているリストに対して、一斉メールや条件付きメールが送信できるといいですね。

 また、今後はオンライン化も検討していく予定です。Comiruのオンライン授業などの機能がプログラミング教室にどのように展開できるか、期待を寄せています。 

 まずは地に足をつけて今の教室運営をがんばって、5年以内に20教室まで増やしたいと意気込んでいます。将来的には『これからKIDS』の卒業生が株式会社これからに入社してくれると嬉しいですね。

カテゴリー
news

中小・個人塾のためのマーケティング講座【vol.12】

中小・個人塾のためのマーケティング講座【vol.12】
「入塾時の熱を下げない!最初の3週間にすべきこと」

著者の紹介

森 智勝

(もり・ともかつ)

塾生獲得実践会 全国学習塾援護会 主宰 

17年間の塾経営を経て、塾専門のマーケティング勉強会(塾生獲得実践会)を設立。机上の空論ではなく、現場主義を貫くマーケティング手法を全国の塾に提供している。経営コンサルタント、スタッフ研修等を専門に行っているが、特に不調塾の立て直しには定評がある。

最初の3週間が鍵を握る

 人のテンション(高揚感)は3週間で終息するという法則があります。

 例えば海外旅行から帰ってきた人は、お土産を家族・友人に配りながら自らの体験を語って歩きます。しかしそれも、3週間で日常に戻ります。オリンピックやサッカーのW杯が終了した後、様々な特集や総集編が放映され余韻を楽しみますが、それも3週間までです。

 この法則はビジネスの世界でも働きます。新車やマンションを購入した人の高揚感も3週間で終息し、日常になります。ここにはバイヤーズリモース(購入後の後悔)と呼ばれる心理が大きく働きます。人は高額な商品を購入した場合、購入の手続きをした瞬間から後悔を始めるという性質を持っています。新車購入の契約をした帰り道、別の素敵な車を街で見掛けた時に、「こっちの車の方がよかったかな」と思うことがあります。それがバイヤーズリモースです。

 当然、入塾を決断した場合も同じ心理が働きます。「この塾が最も相応しい」と思ったからこそ入塾の決断(体験受講の申し込み)をしたのですが、その帰り道から後悔が始まります。「本当にこの塾でよかったかしら?」と。そして3週間後には塾に対するロイヤリティ(信頼感・親和性)は日常(入塾前)のレベルに落ち着いてしてしまうのです。

 逆に言えば、もし高いレベルのロイヤリティを保ったまま3週間を過ごさせることができれば、その高いロイヤリティが日常になるということです。つまり、入塾(体験受講)後の3週間にどれだけ顧客(保護者)にアプローチできるかが重要なのです。言葉は悪いのですが、「釣った魚にも3週間はエサを与えろ」ということです。具体的には3週間の間に最低3回は何らかの接触を図ることです。

3週間にすべきアプローチとは

 私は次のことをお勧めしています。

 まず、入塾(体験受講)が決まったら即、お礼状を書きます。文面は定型で構いませんが、「手書き」を強くお勧めします。デジタルが浸透し、ラインやメールが当たり前の時代になったからこそ、アナログの威力は増しています。誰もが「手書きの手紙」を貰う機会は極端に少なくなっています。ましてや塾から「手書きの手紙」が来るとは予想もしていません。入塾(体験受講)を感謝し、全力で指導にあたる旨の礼状を受け取った保護者は、それだけで「この塾を選択して間違いなかった」と思います。手間は掛かりますが、経費は100円です。費用対効果は抜群です。

 この話をすると、「私は字が下手だから…」と尻込みをする方がいますが、全く問題はありません。あなたは学習指導のプロであり、書道家ではありません。そんなことは保護者も承知です。下手でも丁寧に書けば、必ず思いは伝わります。

 次に1週間後を目途に電話訪問をします。内容は簡単で構いません。子どもの塾での様子を伝え、何か要望はないかと御用聞きをするだけです。「〇〇君も塾に慣れてきたようで、今日は自ら手を挙げて発言してくれました。何か塾のことで気になること、ご要望はありませんか?」で充分です。時間にして1分程度でしょうか。それでも塾の面倒見の良さは充分に伝わります。

 そして3週間(入塾決定)後に「入塾記念品」をお渡しします。この時は印刷物で構いませんので、塾の理念や決意、子どもたちの未来を応援する内容の文章を添えてください。

 こうした最初の3週間で、塾に対する評価は確定します。最初に良いイメージを与えることができれば、紹介を得る確率も高くなります。

口コミを生むために意図的に仕組み化を

 冒頭で説明したように、入塾を決めた顧客は自分の決断に不安を生じるものです。そうした場合、誰かに賛同してもらい、自分の選択が間違いではなかったと確信したいのです。次々と塾からのアプローチを受けることで、誰か(ママ友)に「今度、息子が入った塾、本当に面倒見がいいよ」と言ってもらう確率は、間違いなく高くなります。

 実は、友人紹介を得る最大のチャンスは、入塾後3週間以内にあります。多分ですが、これまでも(これも言葉は悪いのですが)芋づる式に生徒が入ってきたという経験があるはずです。それを意図的に仕組みとして構築することです。せめて入塾書類一式の中に、「紹介状」と「紹介の依頼文」を同封することをお勧めします。

\ 9月に森先生ご登壇のトークセッションを行います /

”退塾防止”と一口に言っても、具体的な退塾防止策について語られることは少ないでしょうか。 森先生と、大手塾での経営幹部を経て経営アドバイザーとしても活躍される大澤先生に、「退塾防止」についてざっくばらんにお話いただきます。  

カテゴリー
news

Comiru導入事例_JOYFUL様

画像3

スクール業以外の分野でも
活かせる機能を。
コミルの進化と可能性に期待!

JOYFUL サッカークラブ

(株式会社 globeコーポレーション)

代表取締役 社長

荒川 智氏 氏

本社

群馬県 前橋市

対象

3歳から小学6年生

使用機能

LINE連携

お知らせ

指導報告書

口座振替

課題

保護者コミュニケーションが電話中心だったため、つながらない場合はかけなおしが必要になり、他業務に集中できなかった。
また、口座振替やイベント申込の管理など、現場指導員の負担が多かった。

導入後の変化

テキストでコミュニケーションが取れるようになり、保護者とのコミュニケーションが劇的に改善。 その他、口座振替やアンケートなど、さまざまな業務をComiru内で完結できるようになり、業務が効率化。

​JOYFUL サッカークラブの紹介

 株式会社globeコーポレーションは、「社会問題の解決により未来を創造する」というミッションを掲げ、北関東・甲信越・北陸の10県にサッカークラブやチアダンスクラブ、ほか高齢者向けのウォーキングクラブなどを展開。特にJOYFULサッカークラブは、約230スクール、約4,500名が在籍する国内最大級のサッカークラブで、地域教育を主眼に置き、子どもの自主性と自己肯定感を育む指導メソッドが特長。挨拶やルール、マナー、道徳心などに重きを置いた指導で、家庭と一体となり子どもたちの成長をアシストしている。

子どもたちの教育環境悪化という「社会問題」を解決する

 JOYFULサッカークラブを運営する株式会社globeコーポレーションは、「社会問題の解決により未来を創造する」ということをミッションに掲げ、2008年に設立しました。サッカースクールを運営するにあたっての信念をこのように持っていました。子どもたちが将来、社会(組織)で通用する人、社会に貢献できる人になってほしい、と。

 なぜそう思ったか。それは、30年前と比べると地域の環境も大きく変わり、子どもの教育環境が非常に悪化していると感じたから。地域社会で自然と育まれていた挨拶やマナー、モラル、道徳心を身につける環境、その土台となる「子どもたちの小さな社会(環境)」を作ってあげたい。それには、「スポーツであること(=競争があること)」「集団であること」「異年齢・異学年が交流すること」の3つの条件が揃ったサッカークラブがベストであると考えていました。

 サッカークラブで大切にしているのは、「楽しい」というきっかけをたくさん作ってあげること。そして「もっとやりたい」に変えてあげること。そのために、主体性を引き出すような練習方法を取り入れ、保護者との連携を密にしながら指導に当たっています。

社長自ら現場に立って実感した保護者コミュニケーションの効率化

 弊社が大切にしているのは、ただの習い事というより、「社会教育」の側面。それには保護者との協力関係が非常に重要になってきます。今どんな指導をしているか。テーマは何か。ご家庭での課題も共有しながら関係を築きます。

 また、クラブの生徒はまだ幼く“やる気の波”が大きいため、保護者からのフォローが大切になってきます。弊社ではそういった欠かすことのできないフォロー業務としての「保護者コミュニケーション」を、各指導員が電話で行っていました。立ち上げ当初は、もう毎日、電話をしていました。

 しかし一昨年、私自ら、久しぶりに現場に立ち、従来通り保護者へ電話をかけたところ、どうしても電話がつながらない。保護者コミュニケーションは、このビジネスでは欠かせない業務と思っていたので“つながるまでかける”が方針でした。とはいえ、何度かけてもなかなかつながらない。そうすると、電話がつながらないことが頭の片隅にずっと残ってしまって、他の生徒の指導や他の業務に集中できないわけです。目的を遂げられないうえに、その後も尾をひくものですから、二重の意味で生産性を落としていると感じました。コミルの導入を決めたのはそんなことがあったころです。

子どもたちや保護者、現場の指導員の負担を軽減し、お互いのメリットを共有

 コミルを上手に使いこなす講師からは、テキストで伝えることで「本当に伝えたいことが伝えられる」と評判が良いです。電話よりも今の時代に適しているのでしょうか。メッセージに対する保護者からの返信率もとても高いです。コミルの導入後は、保護者とのコミュニケーションが劇的に改善しました。満足度も非常に高く感じてくださっているものと感じています。

 一方で、改善すべき点も見えてきました。それは「文章力」ですね。テキストの作成や内容は指導員により差が出ます。この点は、コミルを通じて各スクールの指導長などが承認を入れる形で改善していきたいと思っています。

コミルを使ったコミュニケーションのその先、業務基幹システムとしての活用を見据えて

 さらにコミルの管理機能にも非常に期待しています。以前は本当に煩雑でした。まず口座振替の用紙を保護者から集め、それを本部がExcelで集計し、それから専用端末で銀行に提出する。いくつもの段階があり、どれもマンパワーで行っていました。これを完全にコミルに切り替え、非常に便利になりました。手数料も通常フローと比べて安価に抑えられています。保護者もコミルを通じて登録するだけなので、現場の指導員が用紙を集めていた時より利便性は高いと思います。引き落とせなかった保護者の中には、直接、現場の指導員へ月謝を持ってくる方もいたのですが、現場でのお金のやり取りは極力減らしたいと思っていたので、非常に助かっています。

 今後の方針として、生徒管理に紐づくものは、全てコミルで一括して管理する方向で進めています。入会、退会に関して、イベントや物販に関しても、全て生徒の管理をコミルで一元化できればスムーズになると感じています。

 例えば、年に4回サッカー大会を行っていますが、これまで参加申し込みは紙で指導員に渡していただき、参加費は郵便局で振込をしていただいていました。これもコミルの機能を使えば一挙に解決です。物販も行っているのですが、サッカークラブの月謝と一緒に請求ができるので、保護者も手間なく時間を有効に使えてお互いメリットばかりだと思います。

弊社からのさまざまな要望も柔軟に対応してくれるので、ビジネスの機動力が上がる

 生徒管理を全てコミルで完結させたいものの、学習塾とは違う分、コミルの機能が弊社の運用に乗りきらない部分もあります。実際、Excelなどを使ったアナログ業務が残ってしまっているので、そこは随時要望を出させてもらっています。

 このような場合、他のシステムベンダーでは機能追加に数百万円かかったり、できないと言われるケースが少なくありません。しかし、コミルはそういった要望を柔軟に受け止め、進化していただいていることも大変ありがたいです。

 一度要望させていただいた、アンケート機能に「回答日時」や「生徒番号」などの追加、各教室がそれぞれでバナー広告などを作れる機能などもすぐに実装していただき、導入してから1年もたたない間でしっかりと要望に応えてくださり、サービスが進化し続けているのを感じています。

 この他、弊社ではいくつかの事業を運営しています。例えば育児期のお母さんたちのために、ゆっくりと食事をしていただくためのレストラン「mamama cafe」。小学生の放課後居場所「放課後カフェ」。障がい者の自立支援のグループホームなどです。特に「放課後カフェ」では、保護者にお子さまの入退室が分かるようにコミルを活用しています。コミルの機能にはさまざまな可能性があるので、新規のビジネス展開からもその進化と可能性に期待しています。

カテゴリー
news

Comiru導入事例_スクール21様

01

業務効率化でお客さまはもちろん
社員の信頼関係も構築され
仕事にやりがいを感じてくれる

スクール21

取締役 CEO

瀧川 敬司 氏

本社

埼玉県 さいたま市

対象

小学生、中学生、高校生

個別指導

集団指導

使用機能

LINE連携

お知らせ

指導報告書

請求管理

導入前の状況

固有の基幹システムの利便性の悪さを感じており、業務の効率化が思うように行かず、指導現場の負担が生じていた。

導入後の変化

生徒ごとの生成情報や請求データ、指導報告書等が連携しているため、タイムリーな情報伝達が可能に。お客さまの満足度向上に期待が持てた。

スクール21の紹介

 スクール21は、1978年、埼玉県春日部市で創業した学習塾です。
2021年3月現在、埼玉県に特化して54教室を展開。小学部・中学部・高等部を中心にして、集団指導と個別指導を併設しています。小学生には公立中進学コース・中学受験コースだけでなく、ベネッセの英語教室BE studio・玉井式国語的算数教室・図形の極・数の極を導入し、幅広く生徒のニーズに応えています。
指導で大切しているのは「子供の可能性に気づき、信じる」こと。学習だけでなく子供たちの人としての成長を願って、日々指導を続けています。

固有の基幹システムはマイナーチェンジを繰り返し、運用・補修費用も多額に。

 私たちの「スクール21」は、今年で43年目を迎えた学習塾です。成績や請求情報、生徒の情報といったデータは創業当時から完全手作業で管理していました。そして時代の流れとともにデータベースシステムで管理するようになり、様々な機能を追加しながら弊社固有の基幹システムを構築していました。

 基幹システムではお客さまの満足度を上げるため、一つひとつの項目を掘り下げて開発を行いました。しかし、その分の弱点として、情報がバラバラに管理されてしまい、データの組み合わせが柔軟にできないという状況を生んでいました。そのため各教室現場が使いこなしたくても、使いこなせない状況が続き、マイナーチェンジを繰り返しました。結果、毎年補修コストがかかっていたのです。 大幅なリニューアルも考えましたが、それまでの期間に投資してきた金額も大きく、「今更もう戻れない。かと言って、この基幹システムの補修をいつまで続けるのか」と悩みを抱えていました。

 今回、本部管理機能「ComiruPro」導入のきっかけは、このコロナ禍。多くの学習塾が「勝ち残れるか、負けるか」の岐路に立たされている中で、当塾は比較的業績が良かったので、「このタイミングでより会社を強くして、お客さまに喜んでいただける、そんな塾運営を行おう」。このように思ったのです。私含め全職員のマインドが前向きになっていた、そんなタイミングでポ パーさんの栗原社長に相談に乗ってもらいました。

コミルは私達が実現したかったことを取り入れてもらえる期待が持てた

 その中で、ポパーさんは基本的な機能を最初から搭載しており、私たちが実現したかったことを取り入れてもらえる期待が最も持てました。また、会社の根幹にかかわる基幹システムをスイッチするのは、こちらにとっても大きな決断になります。当然、信頼できるパートナー かどうかは極めて重要です。この点、栗原社長のお人柄には、信頼できる確かなものを感じました。

 基幹システムを変更するにあたり、もちろん他社との比較検討は行いました。ただ、弊社が何十年もの間、蓄積してきた様々なデータを取り込み、そのまま吸収できるシステムはほとんどありませんでした。さらにそこにカスタマイズを重ねていくと、ほとんどの企業の答えは「開発コストがかかる」というものでした。つまり、システムをスイッチすることは容易ではなく、コストも多大なものになりそうだ、と。  

保護者コミュニケーション業務も変化。 タイムリーな情報発信が入塾・退塾防止にも効果的。

 導入後のさらなる可能性として、保護者とのコミュニケーションの質の向上があげられます。以前、弊社では顧客満足度についてこのように考えていました。良い学習指導を行い、成績が上がり、志望校に合格できれば、お客さまは満足するはずだ、と。

 ところが、お客さまが塾に対して求めるレベルが高まってきた中で、あるタイミングを機に、ほぼ毎日お客さまからのクレームをいただいてしまうようになりました。例えば「優秀な子しか面倒見てくれていないのではないか。うちの子には補習をしてくれていない」といった内容です。もっとも、実際はそのようなことはなく、単に補習を行うタイミングが入れ違ってしまっていただけなのですが、事情をご存知ではなかった保護者には「うちの子には補習をしてくれていない」と映ってしまったというわけです。

 保護者コミュニケーションの大切さを考えるようになったのは、こうしたことが続いてからです。生徒と向き合って成績を上げるという結果だけではなくて、保護者に対してその過程がクリアであることや、安心感を与えられるものであることが必要だと気付かされました。コミュニケーションの頻度を高める必要もあるし、質も高めていかなければならない、と。すると、お互いが手軽にコミュニケーションができる手段としてコミルが最適でした。電話やメールだと、なかなか「手軽に」とはいきませんからね。

コミルにより、サービスへの満足度を高める。

 これからは、従来電話や紙、オンライン面談等で行ってきたやりとりを、コミルを活用することでよりタイムリーにしていけると考えています。コミルなら生徒ごとの生成情報や請求データ、指導報告書等が連携していますから、タイムリーな情報伝達だけでなく、共有やコミュニケーションが図れるようになりますよね。

 学習塾の商品は学習サービスなので、お客さま満足度は「成績を上げる」ことがその中心にはなります。それを前提にしつつも、「お子さまの成長過程を極力つぶさにご報告・共有する」。このプロセスをきちんと確立することが大切です。これができていれば、お客さまの満足度は確実に上がると思います。その結果、地域での良い口コミが必ず生まれるはず。また、コミュニケーションの頻度と質が高まれば、おのずと退塾防止にもつながると思います。

 塾業界は、「成績を上げる」という学習塾としての本質的な価値提供に加え、サービス面の満足度を向上させることが今後より重要になっていくと考えています。そんな要望に応えてくれる様々な機能が、コミルには詰まっている。私はそう思っています。

仕事にやりがいを持つ社員が増えればお客さまにもその熱意はきっと伝わる。

  弊社がコミルとともに向かう目標は、埼玉県のすべての地域でサービスを提供し、埼玉県全体の教育の質を高めていくことです。埼玉県で創業し、支持をいただいてきた学習塾ですので、地元への思いは強いものがあります。もちろん営利企業ですので利益という点も大切ではあります。ただ、日常の業務において意識しているのは「埼玉県の1人でも多くの子供たちに関わって、可能な限り子供たちの可能性を広げていきたい」ということです。そのためには、社員のモチベーションがとても大切です。コミルを使った業務の効率化により、社員が楽しく仕事ができる環境づくりも目指したいと思います。

 地域のお客さまに安心してお子さまを預けていただくためには、やはり社員が仕事にやりがいをもってないといけませんしね。長時間労働で精神的にも肉体的にも余裕がない状態でよいサービスを提供できるはずはないですし、そうした塾にお子さまを預けたいと思う方も多くはないでしょう。

 塾業界はこれまで多くの業務をマンパワーに依存し、効率的といえる環境ではありませんでした。しかし、そうであるがゆえに、システムによって効率化の余地が大きく、お客さまと社員、双方にポジティブな影響を与えられる余地が大きいと思っています。そのために、コミルの今後のサポートや進化に期待しています。

カテゴリー
news

Comiru導入事例_志門塾様

業務負担やデータ連携の効率化をすすめ、 新規顧客の機会損失を防ぎ、攻めの経営へ

志門塾

代表取締役社長

川瀬 憲司 氏

本社

岐阜県 大垣市

対象

小学生、中学生、高校生

個別指導

集団指導

使用機能

お知らせ

LINE連携

指導報告書

入退室管理

座席管理

成績管理

分析

課題

ブランドごとに自作のシステムを作り上げ、データが統一できていない状況に。管理業務が煩雑になり、生徒と向き合う時間を十分に作れていなかった。

効果

時間割の管理はもちろん、出欠席管理、請求管理など、自前のシステムでバラバラに点在していたものが一つのシステムに集約。社員たちが心に余裕をもって現場に専念できるように。

志門塾の紹介

 SHIMON GROUPは、以下の5社からなるグループです(株)東海プロセスサービス/志門塾、(株)HOMESエデュケーション/HOMES個別指導学院、(株)ハローズアソエーツ/英会話スクールHello! s、(株)リーチフォーザスターズ/REACHFOR THE STARS、(有)峰学館


「子どもたちのために」「子ども第一」を軸に運営している学習塾です。そのため、子どもに関わる「人」にこだわっています。魅力的な大人が、子どもたちにしっかり関わってこそ自立へと導くことができると考えています。そのために、子どもたちの将来を見据えた短期、中期、長期の目標設定と進捗管理を各コースの大きな柱として指導を行っています。

子どもと向きあう時間を大切にするため学習塾としてできること

 「高き志を持って狭き門より入れ」という意味から名づけられた、集団指導の志門塾。“信頼を得て人生で成功するために、人格形成を通して真の学力を上げる”という教育理念のもと、中部地方を中心に地域の皆さまの信頼を大切にしながら学習塾の運営を行っています。

 志門塾ではこのように考えています。生徒の人格形成にあたっては、まず講師たちの人格形成が大切。失敗を恐れず、真剣に挑戦する姿勢は、必ず子どもたちに伝わり「先生みたいな大人になりたい」と思うようになってくれるはずだ、と。それは言葉ではなく、自然と感じさせることが教育だと考えているから。自塾では、社員も必ず子どもたちの指導に加わります。マネジメントのみの社員はいません。「子ども第一」という理念を忘れないために、社員もしっかり現場に出ること。このようにして、子どもと向きあう時間を大切にすることが重要だと考えています。

業務効率化を目的で作り上げた自作のシステム。 しかし、煩雑すぎてかえって使いづらいものに。

 私たちは集団指導の志門塾、個別指導のHOMES個別指導学院の2塾を中心に運営を行っています。ただ、もともと個人塾の集まりのようなもので、それぞれの校舎運営は校舎長が自由に行っており、校舎同士で一貫したシステムというものはありませんでした。振り返ると、校舎ごとで非常に効率悪い運営を行っていたと思います。時流もあり、効率化できる部分は効率化したほうが良いと思い、「志門塾」「HOMES」のブランドごとに自作でシステムを作ってみました。しかし、それが非常に使いづらかった。管理者でさえ、使い方がよく分からない状態になっていました。

 そんな折、2年前の夏期講習が終わった頃だったでしょうか。個別指導の現場サイドから「管理業務が煩雑すぎて、子どもたちと関わる時間がとれない」との指摘がありました。時間割や出欠席をエクセルと手作業で管理。さらに時間割が決まったら紙に印刷して、封筒に入れ、郵送する。個別指導塾ではそれが全員分になりますので、大変負担となっていました。

 さらに悪いことに、手作業だと間違いも生じやすく、保護者の方からご指摘をいただくこともありました。結果、本業ではないところで余計なストレスを感じてしまっていました。ちょうどそのときでした。タイミングよく栗原社長ともご縁があり、すぐにその年の冬期講習からコミルの試験的導入を始めました。すると、時間割の管理はもちろん、出欠席管理、請求管理など、自前のシステムでバラバラに点在していたものが一つのシステムに集約。社員たちが心に余裕をもって現場に専念できるようになりました。

コミルの多彩な機能でほか業務の利便性もさらに向上。

 やはり導入するにあたり、反対意見は少なからずありました。ただコロナ禍の時期もあり、組織改革のタイミングとしてはベストではないかと思い、導入に至りました。

 また、栗原社長の存在も大きかったです。もともと1つの塾を経営されて、その経験から「コミル」があると思うのです。そのためか、「システムはこうあらねばならない」といった固定概念がないというか、塾の実態に合わせてくださる柔軟性があるというか。進化の可能性を感じ、今後の自塾のシステムの完成形を一緒に作っていける方だなと。ここで組織改革の舵を一気にとりました。

 当初は事務負担の軽減や無駄な費用の削減の目的で導入したものの、思わぬ副次効果もありました。それが、「お知らせ機能」「LINE連携機能」の利便性です。これは嬉しい誤算でした。

 例えばこれまで保護者コミュニケーションは電話で行っていたのですが、やはりお互いのタイミングが合わないと難しく、回数も限られていました。しかし「お知らせ機能」「LINE連携機能」なら、保護者も自由な時間に確認できるので回数も増え、なかには絵文字などを使われる保護者もいて、より親密なコミュニケーションができるようになりました。さらに「予約管理機能」。懇談の予約が簡単だと、懇談の回数も増えますからその分、コミュニケーションもさらに増えることになります。コミル導入の結果、すべてが子どものために繋がっていきました。

指導報告書と進捗管理の連携にチャレンジ。 本部と校舎が連動した「見込み顧客管理」も重要テーマとして掲げています。

 今年の弊社のテーマは「進捗管理」。このテーマのもと、子どもの理解度の可視化にチャレンジしています。講習前の保護者懇談会などの時に、指導報告書と進捗管理の連携は非常に重要。保護者にお子さまの理解度を確認してもらうために、コミルは大変役立っています。

 もう一つが「見込み顧客管理」です。今でも社内で見込み顧客履歴をとる仕組みはあるのですが、各校舎長の業務が忙しかったりすると全く管理できていません。するとせっかく夏期講習に来ていただいても、その後はなんの案内も出せず、新規顧客の機会損失が続いていました。しかし、今後は「見込み顧客管理機能」を使えば、顧客履歴のデータが本部側からも各校舎側からも確認できるので、経営面でビジネススピードが上がっていくと期待しています。

複数教室あっても想いは一つに。コミルと一緒に我々も成長していく。

 組織改革の今、各校舎、社員一人ひとりが同じ想いのもと、コミルとともに完成形を作り上げようと思っています。個人塾の個性派集団の集まりである私たちですが、その想いはシンプルに「子ども第一」です。そのために非効率的な業務を減らし、皆が心に余裕をもって業務に専念して欲しいと思っています。

 我々、大人が心を一つにして働きかけることができれば、子どもたちはこのコロナ禍でもしっかり育ってくれます。そのためにもコミルとの連携は非常に大切な部分でもあり、コミルの進化や可能性に我々が触れることで、難しい課題や困難に積極的に挑戦できる大人に成長できると信じています。

カテゴリー
news

【メディア掲載】日経ビジネス シリーズ「ゲームチェンジャー」にComiruが掲載されました

【メディア掲載】日経ビジネス シリーズ「ゲームチェンジャー」にComiruが掲載されました

2021/5/14

日経ビジネス シリーズ「ゲームチェンジャー」に 「学習塾の事務をデジタル化 講師の実体験が生んだ新サービス」 というテーマでComiruが掲載されました。

カテゴリー
news

【メディア掲載】夕刊フジに弊社代表取締役栗原が掲載されました

【メディア掲載】夕刊フジに弊社代表取締役栗原が掲載されました

2021/5/11

夕刊フジのTOP直撃のコーナーに弊社 代表取締役栗原の取材記事が掲載されました。

カテゴリー
news

20210421_予約管理

日程希望の紙が返ってこない… からサヨナラ Comiruなら面談日程調整がスムーズ!

Comiruなら保護者のLINEに直接連絡が届きます。
「生徒が案内を保護者に渡してくれない」「電話がつながらない…」といった状況の
解消に役立ちます。
 

保護者はLINEで送られてきたフォームで日程選択するだけ。
塾では集計工数なく、保護者の日程希望をカレンダー上で確認できます。
未回答者のみ、再度通知も実施でき、日程調整の工数削減に役立ちます。

 

 

その他詳しい機能はWEB会議にてご説明しております。下記よりご都合のつくお時間をご予約くださいませ。